
つなぐカンパニーながのはらのサイトをリニューアルしました
平素は「つなぐカンパニーながのはら」の運営にご理解とご協力を賜り、深く御礼申し上げます。 本日2023年4月1日より本サイト(つなぐカンパニーながのはらサイト)をリニューアルしました。URLはこれまでと同じです。「見やす
平素は「つなぐカンパニーながのはら」の運営にご理解とご協力を賜り、深く御礼申し上げます。 本日2023年4月1日より本サイト(つなぐカンパニーながのはらサイト)をリニューアルしました。URLはこれまでと同じです。「見やす
つなカンチャレンジとして採用された、代表 松本直幸さん考案の が完成しました。 このロゴは、八ッ場ダム及び八ツ場あがつま湖周辺で行われるアウトドアスポーツ・アクティビテ
つなカンでは、つなカンが企画したものや長野原町等から依頼を受け、八ッ場ダム見学案内を行っています。 昨年8月以降の6ヶ月間で、つなカンは830名を超える方に八ッ場ダムを案内しました。今後も見学の需要が増えていくことが予想
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第34号を3月14日より町内全戸配布しています。 参加募集告知は、つなカンプロジェクト「長野原町花いっぱいプ
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 第8回は「なっから歩くんべぇ in 林」です。
春の温井沢桜公園は桜や、「長野原町花いっぱいプロジェクト」で地域の皆様から頂いた、水仙、スノーフレークなど、春の花が芽吹き賑やかになり始めます。縦に広く、鳥のさえずりが聞こえる温井沢桜公園は散歩もしやすく、ゆったりと時が
今年最初の花壇作りの作業は下記となります。 〇4月9日(日)10:00~12:00 温井沢桜公園 (川原畑787-8) 〇5月14日(日)10:00~12:00 温井沢桜公園
2月19日に「第1回 つなカン杯 長野原町かるた大会」を行いました。 長野原町内の小学校1~3年生で行わている長野原町かるた。人生で3年間しか町かるたに接しないなんてもったいない!かるたを通して町を知りながら、年代を超え
令和3年度にで頑張ってくれた松本さん。 チャレンジとして再び、八ッ場ダム及び八ッ場あがつま湖周辺の活動に使うロゴ作成が採用となりました。八ッ場周辺をスポーツやアクティビティで盛り上げ
下記日程でつなカンミーティング「お話し持ち寄り会」を行います。 地域の課題、活動やお仕事の宣伝などを気軽にお話しできる場所です。 日時:3月26日(日) 14:00~16:00 場所:長野原町住民総合センター@長野原 大
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第33号を2月14日より町内全戸配布しています。 活動報告は、つなカン事業「つなカンミーティング」、「つなカ
この度「つなカンチャレンジ」に応募があり、企画が採用となりました。 TC2023-06 【長野原町で学ぶ!副業スクール・ナガノハラ】 代表者 柳澤裕治さん (長野原町) 副収入を得たい、働きたくても様々な事情によりお仕
1月29日、長野原町長と町の未来や町長自身のことなどについて話す会を開きました。 ◆町長自己紹介「なぜ町長になったのか」◆ 中学卒業後、高校、大学を経て、東京→ニュージーランドなど、働きながら十数か国を渡り歩く中で、長野
つなカンでは、つなカンで企画したものや長野原町より依頼を受けた、八ッ場ダム見学ツアーのガイドを行っています。昨年7月に行った第1回の養成講座では、14人の新ガイドが誕生し活動しています。 以下の日程で養成講座を行います。
つなカンのダムオープン化事業として、長野原町のふるさと納税商品「八ッ場ダム放流イベント」を提供することになりました。 八ッ場ダム放流イベントは、令和5年5月27日。 ふるさと納税の寄付受付は、令和5年1月10日~3月31
【つなカンミーティング 「長野原町長と話そう!」 開催】 長野原町長とざっくばらんにお話しをする会を開きます。 町のためにそれぞれができることを、皆で一緒に考えませんか? 町長が考える未来像やご自身のライフスタイルなど、
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第32号を1月10日より町内全戸配布しています。 活動報告は、つなカンプロジェクト「花が繋ぐ未来の長野原~花
【年末年始休業のお知らせ】 平素は、つなカンの活動にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 12月29日(木)~1月3日(火)まで 年末年始休業とさせていただきます。 ※事務局休業に伴い、観光・地域案内所「ら♪ら♪ら
群馬県立長野原高等学校、商業実践の授業を選択している生徒さんが作成した観光ポスター、チラシ、動画が完成しました。 長野原高校では授業の一環で、長野原町をPRするための観光宣伝ツールの作成を行っているそうです。昨年のつなカ
ら♪ら♪ら通信では、4号(2020年9月発行)から26号(2022年7月発行)にかけて「長野原町かるためぐり」を連載しました。長野原町かるたの札めぐりを通して、町の魅力に触れることができましたが、さらに長野原町かるたに親
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第31号を12月13日より町内全戸配布しています。 告知は、「つなカンミーティング」より、1月29日に行われ
12月4日に、長野原町花いっぱいプロジェクトの作業に参加してくださっている方や、そのお友達、ご家族などと一緒に寄せ植え&キャンドル製作の講習会を行いました。 キャンドル製作については、今回の会場でもある、北軽井沢の浅間牧
12月3日(土)、長野原町へき地診療所の金子先生と地域医療について話をするつなカンミーティングを開催しました。今回初めてつなカンの催し物に参加してくださった方が多数おり、町民の町の医療についての関心の深さを感じました。
11月13日は今年最後の長野原町花いっぱいプロジェクト作業日でした。 昨年に続き、北軽井沢の「バイオトラスト」様からご寄付頂いた4tトラックいっぱいの堆肥を花壇に撒きました。 「あがつま水仙の郷を育てる会」様からは水仙の
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第30号を11月8日より町内全戸配布しています。 活動報告は、「長野原町ふるさと再発見」より、八ッ場ダム見学
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 第7回は、八ッ場ダム本体の照明点検の日に合わせ
10月27日はつなカンミーティング「お話し持ち寄り会」を行いました。 ①子育て応援おはなしとどけ隊「あさまる」つなカンチャレンジ終了報告会 代表の中西文代さんから「あさまる」のこれまでの経緯や活動の様子、収支報告などの説
12月3日(土)に長野原町へき地診療所の金子先生とお話しをするミーティングを開催します。 長野原町へき地診療所の金子先生は、契約を延長し、長野原町のためにご尽力頂いており、住民から頼られる信頼の厚い先生です。 この機会に
長野原町花いっぱいプロジェクト、11月の作業は下記となります。 どなたでもご自由に参加できます。 今年最後の作業となりますので、皆様のご参加お待ちしています!
【長野原町花いっぱいプロジェクト】10月の作業を行いました。 いつも通り雨に降られることもなく、草取や球根植えなどを楽しみました。終わった後は皆さん「楽しかったー。」と言って帰っていきます。 クローバーが多い公園なので対
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第29号を10月11日より町内全戸配布しています。 活動報告は、バイオガス発電所モニターツアーとして開催した
9月24日に北軽井沢にあるバイオガス発電所のモニターツアーを行いました。 つなカンでは、長野原町の再生可能エネルギーを紹介するツアーの検討をしており、今回はモニターということで、町民とつなカンの会員にバイオガス発電所を見
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 第7回は 「八ッ場ダム見学 初めてのナイトツア
9月11日は「長野原町花いっぱいプロジェクト」の作業日でした。 秋晴れの中、午前中は八ッ場林ふるさと公園、午後は温井沢桜公園の作業をしました。 今回もミソハギ、コスモスなどの宿根草をご寄付頂いたり、初めて参加してくださっ
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第28号を9月13日より町内全戸配布しています。 活動報告は、TAKIVIVAで行われたつなカン事業「つなカ
今回は焚き火を使った特別ミーティングということで、TAKIVIVA担当者による事業説明や施設見学ツアーなどを通じて、焚き火を使ったミーティングの効果など教えて頂きました。 その後、グループトークでは参加者が出したテーマに
10月のつなカンミーティングは下記内容で行います。 日時 10月27日(木) 19:00~ 場所 長野原町住民総合センター 大ホール 内容 持ち寄りお話し会 ☆どなたでも参加できます。お話ししたいことがある方はご自由にご
9月のつなカンミーティングは特別ミーティングです。 「長野原町の再生可能エネルギーを見て、聞いてみよう!」 ということで、長野原町内にできた家畜の排せつ物から作り出すメタンガスを発電に利用するバイオガス発電所の見学を、町
長野原町花いっぱいプロジェクト 9月・10月の作業は下記となります。 お誘いあわせのうえ、たくさんの方のご参加お待ちしております!
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第27号を8月9日より町内全戸配布しています。 活動報告は、7月末で、つなカンチャレンジ期間が終了する「子育
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 長野原の曹洞宗 大洞山 雲林寺にご協力をいただ
今回のつなカンミーティングは会員や町民に加え、新規に移住してきた方の参加もあり、夏を目前に紹介や告知もたくさんありました。 ①あさまる―読み聞かせの秘訣、活動拡大につきメンバー募集(男性の読み聞かせも歓迎!)。
令和4年度の新たな取り組みとして、観光行進事業「ガイド養成事業」が立ち上がりました。 つなカンでは、つなカンが企画したもの、又は長野原町等から依頼を受けた、八ッ場ダム見学ツアーのガイドを行っています。 見学ツアーの増加に
住民の地域への想いを形にする「つなカンチャレンジ―3人寄れば何かできる」に『ミニ』が加わります! チャレンジ同様、地域活性につながる新しいアイディアに対して経費の補助をします。 通常のチャレンジよりも少し緩和された審査基
令和4年度の新たな取り組みとして、観光行進事業「ガイド養成事業」が立ち上がりました。 つなカンでは、つなカンが企画したもの、又は長野原町等から依頼を受けた、八ッ場ダム見学ツアーのガイドを行っています。 見学ツアーの増加に
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第26号を7月12日より町内全戸配布しています。 お知らせ「つなカンチャレンジ〝ミニ〟が始まります」。「令和
【長野原町花いっぱいプロジェクト】 予定していた7月24日の温井沢桜公園での作業と8月は熱中症予防のために全体作業は中止とさせて頂きます。 比較的気温の高くない日、時間帯に、個別にで草取りなどのご協力を頂けると大変ありが
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 「早朝!八ッ場ダム見学ツアー 2022年7月」
8月のつなカンミーティングは2月にコロナウイルス感染拡大の影響で延期をしていたTAKIVIVAミーティングを開催します。 いつもとは違う環境でのミーティングに奮ってご参加ください! ※28日はつなカン事務所がお休みとなり
7月のつなカンミーティングは下記内容で行います。 日時:7月27日(水)19:00~ 場所:長野原町住民総合センター@長野原 大ホール 内容:よっちゃばフリートーク 町の課題について、個人の活動、企業宣伝、お誘い等なんで
6月12日、26日に長野原町花いっぱいプロジェクトの作業が行われました。 川原畑にある温井沢桜公園(町内の宿根草を集めた公園)の12日の作業には、初めての方を含め20名ほどの方に参加頂き、草取りと植物植えを行いました。
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 第6回は「坐禅 at 雲林寺」です。 長野原の
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第25号を6月14日より町内全戸配布しています。 お知らせ「facebookで貴社(あなた)の長野原町観光情
令和4年度の新たな取り組みとして、観光行進事業「ガイド養成事業」が新たに始まります。 つなカンでは、つなカンが企画したもの、又は長野原町等から依頼を受けた、八ッ場ダム見学ツアーのガイドを行っています。見学ツアーの増加に伴
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 「早朝!八ッ場ダム見学ツアー 2022年6月」
令和4年度を迎え、つなカンも3年目となりました。 つなカンミーティングもより充実した集まりとなるように改めてあり方を検討しております。 只今内容を整理しており、そのため6月はお休みとさせて頂きます。 次回からの皆様のご参
5月はつなぐカンパニーながのはら社員定時総会と同日に、会員限定でミーティングを行いました。つなカンの情報伝達の方法の話やつなカンミーティングの在り方について意見を交換しました。 今後、よりたくさんの皆様に関わって頂ける「
6月、7月の作業は下記日程となります。 皆様のご参加お待ちしております! ※7月24日の作業は熱中症予防のため中止となります。―7/9更新↓ (次回は9/11、 10/16に作業を予定しています。)
5月20、21日、と植物を提供頂いた皆様のお宅に伺い掘り上げに伺い、22日は、延べ約50名の参加者で八ッ場林ふるさと公園の草取りとコスモス植え、温井沢桜公園に宿根草を植えました。 頂いた宿根草や低木類は昨年から合わせて約
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 「早朝!八ッ場ダム見学ツアー 2022年5月」
令和4年5月18日に令和4年度 定時社員総会が開催されました。 審議事項はすべて可決され、報告事項も含めて、滞りなく無事に終了しましたことをご報告します。 また、理事及び監事について、任期満了に伴い役員を改選の承認をいた
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 早朝!八ッ場ダム見学ツアー 5月・6月のご案内
川原湯「ギャラリー&カフェ ハナカシワ」にて、つなカンミーティングを行いました。 つなカンチャレンジ「スマホ教室」の報告会を行い、長野原町の高齢者の生活環境について、情報交換を行いました。 ※報告内容についてはこ
長野原町花いっぱいプロジェクトは4月24日に今年初めての作業を行いました。 約20名の皆さんが参加してくださり、宿根草類の花植えに加え、約50本のサツキを植えるために穴掘りから頑張ってもらいました。 今回町民の方に植物の
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 見て・触れて・体験しながら長野原町を紹介する「つなカン ふるさと再発見」企画第5回「なっから歩くんべぇin林」が4月16日に行われました。 前夜までの雨
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 「早朝!八ッ場ダム見学ツアー 2022年4月」
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第23号を4月12日より町内全戸配布しています。 つなカンミーティング3月27日「テーマ:子育て」の報告。
お庭でこんな植物はありませんか? ・増えすぎて困っている植物 ・そろそろ株分けをしたい植物 ・新しい植物を植えるため不要になった植物 等… 「長野原町花いっぱいプロジェクト(一般社団法人つなぐカンパニーながの
今年初めての長野原町花いっぱいプロジェクトの作業を温井沢桜公園で4月24日に行います。 5月は温井沢桜公園、八ッ場林ふるさと公園の2か所で行います。 奮ってご参加くだ
「長野原町花いっぱいプロジェクト」は令和3年の五月から八ッ場あがつま湖周辺の2つの公園の花植えを行っています。 そのうちの一つ温井沢桜公園は山肌に沿って作られている細長い公園で、子供の遊具や大人向けの健康遊具などが設置さ
4月のつなカンミーティングを下記日程で行います。 日時 4月27日(水)14:00~ 場所 「ギャラリー&カフェ ハナカシワ」長野原町川原湯482-12 内容 つなカンチャレンジ「スマホ教室」報告 ~高齢者の生
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 第5回は「なっから歩くんべぇ in 林」です。
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 2022年4月13日(水)(申込期間は4月5日
3月のつなカンミーティングはグループ別で子育てについて語りました。つなカンチャレンジで活動中の「子育て応援おはなしとどけ隊 あさまる」による読み聞かせもあり、子供たちも傍らで遊ぶ、和やかなミーティングとなりました。 お話
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第22号を3月8日より町内全戸配布しています。 つなカンチャレンジ「ながのはらカルチャースクール(スマホ教室
2021年2月から1年間、つなカンチャレンジの活動としてスマホ教室を行って頂いた代表の渡邊さんからお話しを伺いました。 1年間で延べ150名ほどの方が教室を利用し、渡邊さんを初めメンバーの方々は、スマホという機器を通じて
2月27日に予定しておりました。TAKIVIVAでのつなカンミーティングは、群馬県におけるコロナウイルスまん延防止等重点措置の延長に伴い、延期することとなりました。 予定していた内容等は今後への引き継ぎを検討致します。
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第21号を2月8日より町内全戸配布しています。 つなカン人材育成「ファシリテーター講習会」の報告。 ふるさと
つなカン人材育成として、1月15日にファシリテーター講習が行われました。 午前中はファシリテーションの役割や会議の進め方、準備などを座学で学び、午後は話し方や進め方などの実践を学びました。 講師の植田優哉さんは講習のため
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 「早朝!八ッ場ダム見学ツアー 2022年1月」
3月のつなカンミーティングは「子育て」をテーマに話します。 前回の子育ミーティングでは、子ども館の使用についての話が持ち上がり、それを機に読み聞かせのグループも発足しました。今回はその読み聞かせグループ「あさまる」が、ミ
下記のTAKIVIVAにおけるつなカンミーティングは、群馬県のコロナウイルスまん延防止等重点措置の延長に伴い延期とさせて頂きます。日程に関しては改めてお知らせ致します。 地域の交流の場「つなカンミーティング」が北軽井沢T
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第20号を1月11日より町内全戸配布しています。 12月のつなカンミーティングで行われた「つなカンチャレンジ
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 「早朝!八ッ場見学ツアー」を定期的に実施してい
つなカンチャレンジ中の「子育て応援おはなしとどけ隊 〝あさまる〟」は、ストーリーテリング(素話・語り)や読み聞かせ(絵本・紙芝居)を通じて、町の未来を担う子供たちを育むお手伝い、大人の方は自分の人生を見直す機会、世代を超
群馬テレビ NEWS EYE 8で放送された「ぐんまの魅力を再発見 長野原町」の再放送が決定しました。番組は「ぐんまの魅力を再発見」で放送された回を集め、30分の総集編として2日間にわたって放送されます。 つなカンで企画
◆つなカンでは2021年秋から冬を「つなカン人材育成期間」とし、講習会や研修会をを行っています。 【ガイド講習会―やんば天明泥流ミュージアムサポーター養成講座】 館内外の案内や解説(ガイド)、各種活動にお力を貸して頂ける
突然ですが「グンマー×ヤンバー」をご存じですか? 「グンマー×ヤンバー」は八ッ場のPR動画で、グンマー(群馬県)のヤンバー(八ッ場エリア)の魅力を群馬県職員が全力で作成、YouTubeで見ることができます。 今回は「つな
12月のつなカンミーティングはつなカンチャレンジ報告会ということで、R3年10月でチャレンジ期間が終了した3組の採用企画の代表者が、それぞれパワーポイントを使い報告を行ってくれました。 1⃣人と地域を歴史で
下記に予定していた会員限定ミーティングはコロナウイルス感染拡大に伴い開催を延期させて頂きます。 1月のつなカンミーティングは、通常のミーティングをお休みし、つなぐカンパニーながのはら会員限定ミーティングとさせて頂きます。
12月12日、心のバリアフリー・障害平等研修が行われ、7名の方にご参加いただきました。 ワークショップ前半は「障害」とは何か?を考え、後半では、障害者を含む多様な人たちが「暮らしやすい」「働きやすい」長野原町にするには?
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第19号を12月14日より町内全戸配布しています。 この秋から冬行われている「つなカン人材育成」の活動報告。
12月6日、7日の2日にかけてサービス介助基礎研修が行われ、各日定員の30名、合計60名の方にお申し込みいただきました。 長野原町は観光施設が多くあります。高齢者や障害のある観光客に自信を持って気持ちよく接する事ができる
長野原町花いっぱいプロジェクトのボランティア作業に参加されている方を中心にクリスマススワッグの講習会を行いました。 長野原町花プロジェクトのサブリーダーでもある秋山貴子先生に作り方を教えて頂き、スワッグに使う植物は地元の
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 「早朝!八ッ場ダム見学ツアー 2021年12月
12月のつなカンミーティングは年末となるため、日にちを繰り上げて12月17日に開催します。 日時 12月17日(金) 19:00~ 場所 長野原町住民総合センター @長野原大ホール 内容 つなカンチャレンジ報告会&ミーテ
11月のつなカンミーティングを開催しました。前日に積雪があり出足に影響がありましたが、さまざま語りたい方に集まって頂き、自由トークで地域の課題について話を深めました。 《まちづくり》 ・まちづくりにボランティアは欠かせ
ら♪ら♪ら絵葉書プロジェクト 12月1日より販売を開始します! 観光客だけでなく長野原町民も使いたくなる、長野原町の絵葉書を自分たちの手で作ろう! というところから始まった「ら♪ら♪ら絵葉書プロジェクト」。 12月1日よ
つなカンでは2021年秋から冬を「つなカン人材育成期間」とし、講習会や研修会をを行います。おひとりいくつでも参加できます。興味を持った企画にぜひご参加ください。 【心のバリアフリー・障害平等研修】 ~障害者を含む多様な人
11月20日(土)長野原町住民総合センター@長野原大ホールで、子育て応援おはなしとどけ隊〝あさまる〟による「第1回 おはなしマルシェ」が行われ、町内外より31名(うち子ども12名)の方にご来場いただきました。 ガムランボ
11月のつなカンミーティングを下記の通り開催します。 日時:11月27日㈯ 14:00~ 場所:長野原町住民総合センター@長野原大ホール 参加費:100円(お茶代として) 会員無料 内容:自由トーク 日頃地域に対して感じ
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第18号を11月9日より町内全戸配布しています。 緊急事態宣言や台風などの影響でしばらく中止となっていた、つ
11月10日(水)は長野原町花いっぱいプロジェクトの今年最後の作業日。来年に向け、球根を3種類(3000球以上)を植え、堆肥を撒く作業を行いました。 傾斜地での球根植えの作業や、堆肥を一輪車で運び花壇に敷き詰めていく作業
令和3年度3期は1組の応募がありましたが、内容が町の施策に通じることであったため、長野原町役場へとつなぎました。チャレンジとしては承認となりませんでしたが、新たな1歩として良いきっかけとなりました。
11月7日(日)北軽井沢ミュージックホールでSDGs講演会を開催しました。 公演を担当してくれたのは、「群馬住みます芸人」として長野原町にも関りが深く、環境カウンセラーでもある吉本興行のアンカンミンカン富所哲平さんです。
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 「早朝!八ッ場ダム見学ツアー 2021年11月
SNS・写真・動画・イラスト・デザイン・編集・音楽・ダンスなどクリエィティブな活動をやっているご近所さんが一緒にコラボし創造する部活、「コラボ部」が始動しています。モットーは「ゆるく・楽しく」。ジャンルを超えて面白い人と
長野原町の公式キャラクター「にゃがのはら」のグッズをつなカンで取り扱います。 今まで町営浅間園で行っていましたが、11月1日からつなカンが取り扱うことになりました。販売場所は、現在北軽井沢観光協会、浅間牧場茶屋、八ッ場湖
緊急事態宣言や台風などの影響でしばらく中止となっていた「つなカンミーティング」を、10月に開催することができました。 今回は長野原町の暮らし情報を集めたハンドブックを作るということを念頭に、長野原町の生活について知りたい
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 見て・触れて・体験しながら長野原町を紹介する「つなカン ふるさと再発見」企画第4回「なっから歩くんべぇin北軽井沢」が10月24日に行われました。 抜け
コロナ緊急事態宣言発令により9月に延期された「第1回 おはなしマルシェ」を11月20日(土)に開催します。4つの読み聞かせを行います。 〝あさまる〟は、ストーリーテリング(素話・語り)や読み聞かせ(絵本・紙芝居)を通じて
《ぐんま百名山 王城山・高間山登山道 6.5 ㎞》 2021 年 9 月 5 日・11 日 記:チャレンジRUNながのはら 代表 松本直幸 想いは、かたちに 王城山を越えて高間山へ 夏の盛りが過ぎ、季節は長野原町イチ押し
つなカンでは2021年秋から冬を「つなカン人材育成期間」とし、講習会や研修会をを行います。おひとりいくつでも参加できます。興味を持った企画にぜひご参加ください。 【心のバリアフリー・障害平等研修】 ~障害者を含む多様な人
10月17日は不安定な天気予報でしたが、日中は曇り空から時折晴れ間も見え、作業には適したお天気となり、お子様も含め18名で作業をしました。 今回は「スノーフレイク」というスズランに似た花と「水仙」の球根を町民の方から大量
このプロジェクトは、観光客だけでなく、長野原町民も使いたくなる絵葉書を、自分たちの手で作ろう! というところから始まりました。 お待たせいたしました。絵葉書になる写真が本決定しました。 写真が選ばれた方には本日(10月1
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第17号を10月12日より町内全戸配布しています。 これまでのつなカンチャレンジを紹介。つなカン事務局では、
10月のつなカンミーテイングを下記の通り開催します。 ※状況により中止になる場合もありますので最新情報をご確認ください。 日時 : 10月27日(水) 19:00~ 場所 : 長野原町住民総合センター @長野原大ホール
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 2020年12月に行い大変ご好評をいただきまし
秋晴れの天気の中、10月3日に温井沢桜公園で花植えを行いました。 今回も各家庭から持ち寄った宿根草などで集合場所が賑わい、各担当に分かれてその植物を植えました。 前回の白い花を集めた’ホワイトガーデン’と’ハーブガーデン
つなカンチャレンジ中の「子育て応援おはなしとどけ隊あさまる」による、月1回のお楽しみ「お話し会」が9月28日14時から北軽井沢駅舎で行われました。 お子さま19名(抱っこのお子さま3名含む)、お母さま6名に来ていただきま
つなカンでは2021年秋から冬を「つなカン人材育成期間」とし、講習会や研修会をを行います。おひとりいくつでも参加できます。興味を持った企画にぜひご参加ください。 【サービス介助基礎研修】 長野原町は観光施設が多く、今後ま
花育 長野原町花いっぱいプロジェクト9月の作業を行い、台風一過のお天気の中、延べ約40名の方に参加してもらいました。 午前中は八ッ場林ふるさと公園、午後は温井沢桜公園の草取りと花植えを行いました。今回は事前に宿根草の寄付
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 第4回は「なっから歩くんべぇ in 北軽井沢」
—つなカンでは2021年秋から冬を「つなカン人材育成期間」とし、講習会や研修会をを行います。おひとりいくつでも参加できます。おひとりいくつでも参加できます。興味を持った企画にぜひご参加ください。 【SDGs講演会 ふるさ
9月のつなカンミーティングですが、緊急事態宣言延長のため、他の方法も検討しましたが、今月は中止とさせて頂くこととなりました。今後に向けて準備を進めておりますので、次回皆様のご参加お待ちしております。
花が繋ぐ未来~花育~ 長野原町花いっぱいプロジェクト9月の作業のお知らせです。 [9月19日] 10時~12時 八ッ場林ふるさと公園 13時半~15時半 温井沢桜公園 草取と花植えの作業となります。どちらか半日だけの参
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第16号を9月14日より町内全戸配布しています。 つなカンプロジェクト「花が繋ぐ未来~花育~ 長野原町花いっ
つなカンでは2021年秋から冬を「つなカン人材育成期間」とし、講習会や研修会をを行います。おひとりいくつでも参加できます。興味を持った企画にぜひご参加ください。 【コラボ部 – 情報発信カフェ】始まります!
つなカンでは2021年秋から冬を「つなカン人材育成期間」とし、講習会や研修会をを行います。おひとりいくつでも参加できます。興味を持った企画にぜひご参加ください。 【心のバリアフリー・障害平等研修】 ~障害者を含む多様な人
つなカンでは2021年秋から冬を「つなカン人材育成期間」とし、講習会や研修会を行います。おひとりいくつでも参加できます。興味を持った企画にぜひご参加ください。 【対話を促す場と空間の作り方~ 「ファシリテーション講習会」
つなカンでは2021年秋から冬を「つなカン人材育成期間」とし、講習会や研修会をを行います。おひとりいくつでも参加できます。興味を持った企画にぜひご参加ください。 【サービス介助基礎研修】 長野原町は観光施設が多く、今後ま
つなカンでは2021年秋から冬を「つなカン人材育成期間」とし、講習会や研修会を行います。おひとりいくつでも参加できます。興味を持った企画にぜひご参加ください。 【やんばガイド講習会】 長野原町にはジオパークガイドなど、町
このプロジェクトは、観光客だけでなく、長野原町民も使いたくなる絵葉書を、自分たちの手で作ろう! というところから始まりました。 5月31日で写真の応募が終了。その後、ら♪ら♪ら絵葉書プロジェクト実行チームで1次審査が行わ
つなカンでは2021年秋から冬を「つなカン人材育成期間」とし、講習会や研修会をを行います。おひとりいくつでも参加できます。興味を持った企画にぜひご参加ください。 【八ッ場あがつま湖パドルスポーツ講習会】 八ッ場あがつま湖
2021年8月21日に予定しておりました、第4回つなカンふるさと再発見企画「なっから歩くんべぇ in 北軽井沢」は、新型コロナ感染が拡大し、8月20日から群馬県に緊急事態宣言が発出されるため中止とさせていただくことになり
8月のつなカンミーティングはコロナウイルスの感染状況を考慮し中止とさせて頂きます。 予定していた内容等は今後への引き継ぎを検討致します。 次回の開催については後日ホームページでお知らせ致しますので、またのご参加をお待ちし
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第15号を8月10日より町内全戸配布しています。 つなカンの施設管理事業「河川空間オープン化事業」の紹介。
令和2年度 第4期に採用された、「子育て応援おはなしとどけ隊〝あさまる〟」(採用企画 TC2021-05) 代表者/中西史代さん(北軽井沢) 9月5日(日)に予定していた「第1回 おはなしマルシェ」は延期となりました。
「~花育~長野原町花いっぱいプロジェクト」のミーティングが長野原町住民総合センターの大ホールで行われました。 活動にご参加頂いている花好きの方を中心に、今までの活動を振り返り、気が付いたことの共有などを行いました。 これ
令和2年度 第4期に採用された、「子育て応援おはなしとどけ隊〝あさまる〟」(採用企画 TC2021-05) 代表者/中西史代さん(北軽井沢) 〝あさまる〟は、ストーリーテリング(素話・語り)や読み聞かせ(絵本・紙芝居)
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 第4回は「なっから歩くんべぇ in 北軽井沢」
<つなカンチャレンジレポート TC2020-03ランニング・トレッキングコース保全> 第2回 やんばゴミ拾いラン&ウォーク 空の青 山々の緑 湖の碧 光あふれる⾧野原の夏。2021年7月24日(土)「第2回やんばゴミ拾い
下記、8月のつなカンミーテイングはコロナウイルス感染拡大の影響により中止となります。(R3年8月17日現在)9月については改めてお知らせ致します。次回のご参加お待ちしております。 日時 : 8月27日(金)18:00~T
明日(7月27日)のつなカンミーティングは、台風8号接近に伴い中止とさせていただきます。 楽しみにしていた方々には大変申し訳なく思っております。 次回は8月27日(金)です。よろしくお願いいたします。
このプロジェクトは、観光客だけでなく、長野原町民も使いたくなる絵葉書を、自分たちの手で作ろう! というところから始まりました。 5月31日で写真応募終了。その後、ら♪ら♪ら絵葉書プロジェクト実行チームで1次審査が行われ、
今年の4月に行った「ふるさと再発見 浅間山から八ッ場まで旅しよう バーチャルツアー」を、7月8日に長野原高校で行いました。 スライドで長野原町をあちらこちら巡るこのバーチャルツアーは、「長野原町にこんなところがあったんだ
8月1日(日)は「~花育~長野原町花いっぱいプロジェクト」のミーティングです。今までの作業を振り返りながら花植えの豆知識を習得したり、今後の計画を話しあったりします。初めての方でも参加OKです♪お花に興味ある人はお気軽に
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第14号を7月13日より町内全戸配布しています。 つなカンチャレンジ「子育て応援おはなしとどけ隊 ’あさまる
「ハートプロジェクトながのはら」のパンフレットができました。 今回のパンフレットは、このプロジェクトの「はじめの第1歩」です。 パンフレットに載っているマップは未完成。八ッ場のハートフルな場所を、少しだけ紹介しています。
七夕の作業となったこの日は、幸運なことに梅雨の晴れ間となり、太陽の下での作業となりました。 平日にもかかわらず25名の方にお越しいただき、草取と花植えに汗を流し、花壇が手入れされました。 いつも幅広い世代の方に集まって頂
7月のつなカンミーテイングを下記の通り開催します。 ※コロナウイルス感染状況により中止になる場合もありますので最新情報にご注意ください。 日時 : 7月27日(火) 19:00~ 場所 : 長野原町住民総合センター 大ホ
※リンク先の情報が見られない方がいるようなので、チラシの画像を追加しました。(7月7日) ※雨天など、最新の情報はこのページで更新しますのでご注意ください。 つなカンチャレンジ 【T h e O T E N M A 八ッ
これまで長野原町では、町民や観光客向けの観光情報を一元的に発信する仕組みがありませんでした。つなカンでは、情報発信事業として、八ッ場あがつま湖周辺の観光、地域振興関係者、北軽井沢観光協会に情報提供協力をいただき、町内の観
6月のつなカンミーティングは北軽井沢ミュージックホールで「地域コミュニティーを考える」を共通テーマに2グループに分かれて話しました。 1、地域のゴミ、おてんまについて考える ・指定のゴミ袋を使わない、分別ができていない、
6月のつなカンミーティングを下記日程で開催します。 日時:6月27日(日) 14:00~ 2時間ほど 場所:北軽井沢ミュージックホール 長野原町北軽井沢1988−74 内容:これまでのミーティングでは、回覧がないため
新しいつなカンプロジェクトが始まりました。 その名も「ハートプロジェクトながのはら」です。 長野原町であなたが見つけた「ハート♡」を教えてください。 みんなで可愛いハートフルなパンフレットを作りませんか? 長野原町で見つ
6月13日、川原畑にある温井沢桜公園の作業をしました。 雨の予報にもかかわらず、50名以上の方にご参加頂きました。 温井沢桜公園は初めて来るという方も多く、こんな良い公園が町に出来たとは知らなかったとの声も頂きました。
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第13号を6月8日より町内全戸配布しています。 つなカンプロジェクトは、新しく始まった「ハートプロジェクトな
つなカンチャレンジ採用企画、「ながのはらカルチャースクール」のスマホ教室におじゃましてきました。皆さん笑いあり、和気あいあいと、でも真剣にスマホの使い方を学ばれていました。 高齢化社会、晩婚化が進む中、独居世帯が増えてい
観光客だけでなく、長野原町民も使いたくなる絵葉書を、自分たちの手で作ろう! そんなところから始まったこのプロジェクト。5月31日で写真の募集を締め切りました。 長野原町内外から、42名の方に応募いただき、応募枚数は約16
本日の作業は予定通り行いますが雨が強くなる場合は中止となる場合もあります。現地のお問い合わせは090-8028-6708まで。(R3.6.13 9:00 ) 花が繋ぐ未来~花育~長野原町花いっぱいプロジェクトがいよいよ始
5月23日につなカンの、「花が繋ぐ未来 ~花育~ 長野原町を花いっぱいプロジェクト」の説明会が開かれました。 長野原町10地区のうち、ほぼ全ての地域から、またその他近隣からも興味のある方に集まって頂きました。 会場の
5月12日(水)、@長野原 住民総合センター大ホールにおきまして令和3年度定時社員総会を開催しました。 総会欠席会員の皆様には、後日総会資料と議事録をお送りします。 用意出来次第、当サイトにも掲載いたします。 当日ご出席
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第12号を5月11日より町内全戸配布しています。 活動報告は、「令和3年度、第1期 つなカンチャレンジ決定!
令和3年5月27日のつなカンミーティングはコロナウィルスの感染状況を考慮し、中止となりました。 ご参加を予定して頂いた皆様には大変申し訳ございません。 今後充実したミーティングを開催できるよう計画しておりますので、ぜひ次
今回は長野原町の議員さんに来て頂き、少しまじめな雰囲気で、でもざっくばらんに町の課題について話をしました。どんな想いで議員になったかなど、普段は直接聞くことができないようなお話しも頂けました。 <今回のグループミーティン
花が繋ぐ未来~花育~ 長野原町花いっぱいプロジェクト 説明会開催 町中にお花の輪が広がることを目的とし、花壇づくりや講習会などを行っていくプロジェクトが始まります。 まずはつなカンが管理する八ッ場林ふるさと公園からスター
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 見て・触れて・体験しながら長野原町を紹介する「つなカン ふるさと再発見」企画、第3回「浅間山から八ッ場まで旅しよう バーチャルツアー」が4月11日に行わ
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第11号を4月13日より町内全戸配布しています。 活動報告は、今年初めて行われた4月27日の「つなカンミーテ
令和3年4月のつなカンミーティングは下記の内容で行います。 日時 :4月27日(火) 19:00~ 2時間ほど 場所 :@長野原 住民総合センター 大ホール 参加費:会員無料 非会員100円(お茶代として)
コロナウイルスの影響でしばらく中止となっていましたが、3月27日、今年初めてのつなカンミーティングを開催致しました。自然の景色が見え、風が通る「八ッ場湖の駅丸岩」2Fにて、会員19名、一般16名、計36名の方がそれぞれの
八ッ場ダムのダムサイトエリア周辺で、飲食店・売店・オープンカフェ等の営業活動、イベントを行う事業者等を募集します。 多くの観光客が集まるこの施設を有効利用することで、回遊性の向上と地域活性化につながることを目的としていま
長野原町 ふるさと再発見 「ら♪ら♪ら 絵葉書プロジェクト」が4月から始まります。 長野原町を訪れる人たちに良く聞かれるのが「ポストカードはありますか?」という言葉。せっかく訪れた長野原町で、何か思い出になるものがほしい
雨に洗われた空気、光あふれる山々と湖の町長野原を歩く・駆ける。 3月14日(日) 前日の強い雨に洗われ澄み切った青空の下、緑が芽吹く前の山々は、凛。 吾妻川の上流、真っ白な草津白根山の峰を超えて時折吹き降りてくる冷た
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」では、見て・触れて・体験しながら長野原町を知る「つなカン ふるさと再発見」を企画しています。 第3回は「浅間山から八ッ場まで旅しよう」と題し
延期しておりました今年初めとなる3月のミーティングを開催致します。 日時:3月27日(土) 14:00~ 2時間ほど 場所:八ッ場湖の駅丸岩 2F 長野原町大字横壁904-3 テーマ:何でも話そう!日頃思っているあんな
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第10号を3月9日より町内全戸配布しています。 活動報告は「つなカンミーティングから実現した、長野原高校生と
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第9号を2月9日より町内全戸配布しています。 活動報告は「第2回 つなカンチャレンジ採用決定!」、「つなカン
第2回目となる「つなカンチャレンジ」の応募に今期は1組エントリー頂き、審査の結果採用が決定しました。 採用企画 TC2021-04 住民の寄り合い所「スマホ教室」 ※年齢問わず参加可能。 代表者/渡邊晃次さん(応桑) 私
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第8号を1月12日より町内全戸配布しています。 活動報告は「第2回 つなカンふるさと再発見企画 八ッ場ダム見
つなカンチャレンジ企画の「ランニング・トレッキングコース保全」ゴミ拾いランニング’プロギング’に続き、先日は王城山での作業が行われました。活動の様子を代表の松本さんにレポート頂きます。 この活動に加わりたい方やご自分のお
12月の「つなカンミーティング」は年末のためお休みとなります。 次回の開催は1月27日の予定です。 ※コロナウイルスの感染拡大防止のため下記1月のミーティングも中止となりました。 日時:1月27日(水)19
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第7号を12月15日より町内全戸配布しています。 第7号はページを増やして盛りだくさん! 活動報告は「つなカ
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 見て・触れて・体験しながら長野原町を紹介する「つなカン ふるさと再発見」企画第2回「八ッ場ダム見学ツアー」が12月6日に行われました。 午前午後で長野原
子育て中の方や協力したい方など約15名が集まり、それぞれの角度から長野原町での子育てについての想いを語りました。(R2年11月27日) 「町内の子ども館が使いにくく、使用者がいない。イベント開催するなどの魅力ある場所づく
今回も会員、非会員合わせて約35名というたくさんの方にお越し頂き、様々な活動紹介がありました。 ・トレッキング・ランニングコース保全。プロギング(ランニングしながらゴミ拾い)に加え、王城山の整備(落ち葉かき、草刈り、倒木
『八ッ場、川原畑・ビューティーガーデンの開設』 TC2020-02 YKBG’sによる川原畑地区桜植樹エリア周辺の花いっぱい運動 代表者 大田 真治 (クラインガルテン) つなカンチャレンジの企
11月26日(木)群馬テレビ NEWS EYE 8(20時から)の5分コーナーで「群馬の魅力再発見 長野原町を歩く」が放送されます。 つなカンで企画案をつくりました。 その地に住んでいる「ひと」にスポットをあてて、長野原
ゴミ拾いしながらランニング それが “プロギング” TC2020-03 『ランニング・トレッキングコース保全作業』 代表者 松本直幸 今や平日でも観光客で賑わう八ッ場あがつま湖畔。ランニングしていて、いつも気になる
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第6号を11月10日より町内全戸配布しています。 表紙は11月1日に行われた「八ッ場ダム御城印 贈呈式」 1
11月のつなカンミーティングを開催します。 日時 : 11月27日(金) 19:00~ 場所 : @長野原 大ホール テーマ案: ・子育て組ミーティング開催しました。その後… ・地域を花でいっぱいにするには… ・つなカン
つなカンチャレンジの企画、利根川下流を守る城壁と見立てた「八ッ場ダム御城印」と、自然が創造した絶壁の城「丸岩城御城印」が本日から長野原町で同時発売となりました。すでに初日から県内、県外など遠方から御城印を求めてたくさんの
11月1日、つなカンチャレンジ第1号で採用となった「八ッ場ダムの御城印」の贈呈式が八ッ場ダム管理事務所で行われました。 全国400ヵ所以上で人気の御城印ですが、企画提案者の吉澤さんは「人が創りし屈強の壁城」ということで下
つなカンが毎月行っている「つなカンミーティング」では、子育て環境に対するご意見が多数寄せられました。 特に周りに知り合いや親せきなどがいないお母さん方は、子育てについて相談する先がなく、公共の場所に行っても誰もいないなど
今回は、夜間にも関わらず30名の方にご参加頂きました。 たくさんの自由意見を積極的にお話し頂き、活発な意見交換が行われました。 ~今回のグループミーティングの話題~ ①子供の心を豊かにするには ・子供たちが平等に教育を受
※こちらのツアーは定員に達しました 第二弾を企画予定ですので、よろしくお願いいたします 住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」つたえる委員会では、見て・触れて・体験しながら長野
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 見て・触れて・体験しながら長野原町を紹介する「つなカン ふるさと再発見」企画第1回「浅間牧場散策ツアー」が10月11日に行われました。 午前午後で37名
第1回「つなカンチャレンジ」~3人寄れば何かできる~の募集で、7つの企画の応募がありました。それぞれ地域活性に向けた想いのある企画の中で、今回は目的とコンセプトが明確な3つが採用となりました。採用されなくともやります!と
10月のつなカンミーティングを開催します。 今回のテーマは前回の続きで「教育(学び)について」を掘り下げていく予定ですが、その他にも、皆様からヒントを経てテーマを設定していきます。 ※ミーティングの受付時にもテーマについ
今回は9月に会員になった松本直幸さんにお話を伺いました。 「長野原町は生まれ育った故郷。浅間山や王城山をホームマウンテンとして、山岳スポーツである〝スカイランニング〟をライフスタイルとしています。地域に密着したランニング
「つなカン」から皆さまへ、「つなカン」の活動や、町の魅力を「つなカン」目線でお届けする刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第5号を10月6日より町内全戸配布しています。 今号より紙面を拡大し、内容は9月27日に行われた「9月つなカ
日曜日ということで昼間の開催となった9月の「つなカンミーティング」は、新しい顔ぶれの方も含め、総勢28名での全体ミーティングとなり、@長野原大ホールに大きな輪ができました。 ー今回の話題ー 1、長野原町の子育てについて
住んでいるけど意外に知らない?長野原町のすごいとこを再発見しよう! 「つなカン」つたえる委員会では、見て・触れて・体験しながら長野原町を紹介する「つなカン ふるさと再発見」企画を始めます。 第1回は、「浅間牧場散策ツア
第2回 つなカンミーティング 日時:9月27日(日)14:00~15:30頃まで。 場所:@長野原大ホール(長野原町役場併設) 第1回の続きで今回も対話を重ねます。 「長野原町の子育て」「長野原町の地域性」などについて話
令和2年7月から8月にわたり4回の住民向け説明会が行われました。説明会後入会申込みをいただき、理事会の承認を経て12名の方が入会されました。まちづくり、ゆめづくりの実現に向けて「つなカン」は支援していきます。 入会された
「つなカン」から皆さまへ、さまざまなお知らせを掲載する刊行物「ら♪ら♪ら通信」。第4号は9月8日より町内全戸配布をしています。 今回の内容は、8月27日に行われた「第1回つなカンミーティング」の報告、新会員の紹介。また、
「つなカン」から皆さまへ、さまざまなお知らせを掲載する刊行物「ら♪ら♪ら通信」。その第3号を8月18日から町内全戸配布しました。 今回の主な内容は、7月から8月にかけて行われた「つなカン説明会」の報告。新しいコンテンツ「
第1回「つなカンミーティング」を8月27日(つなの日)に開催し、17名の方にご参加頂きました。今回は、皆さんが個々に思うことを語って頂き、そこから話を膨らませました。 グループ別のディスカッションでは、各テーブルで話が盛
第1回「つなカンミーティング」開催! 毎月つなの日(27日)に長野原町内で行われる、まちのしゃべり場「つなカンミーティング」第1回を8月27日に開催します。 まずは地域を知ることから始めていきたいと思います。人と出会いた
長野原町オフィシャルガイド「ながのはら♪ら♪ら」のPR用カードを作成しました。印刷されているQRコードを読み込むだけで、簡単に「ながのはら♪ら♪ら」サイトにアクセスできます。北軽井沢観光協会・道の駅八ッ場ふるさと館で配布
平成29年4月から令和2年3月までの3年間、広報ながのはら巻頭にて掲載された「見る 知る 歩く ジオなまち ながのはら」が冊子になりました。今まで気づかなかった長野原町の魅力が詰まった一冊です。ら♪ら♪らステーションでも
一般社団法人「つなぐカンパニーながのはら」説明会を無事終了しました。 会員向け説明会が2回、一般向け説明会が4回、計6回の開催で、約120名の町民、町外の方にお越しいただきました。 参加者は、代々この地で暮らす方、移住者
「つなカン」から皆さまへ、さまざまなお知らせを掲載する刊行物「ら♪ら♪ら通信」。その第2号の町内全戸配布が、7月28日から始まりました。 今回の内容は、8月27日に行われる「つなカンミーティング」開催のご案内、「つなカン
「つなカン」は広報活動を進めるに当たってロゴマークが必要であると考え、組織発足以来「つたえる委員会」でロゴマークについて検討を重ねてきましたが、このほど理事会の承認を経て、遂に最終デザインが決定しました。 コンセプトキー
「つなカン」からの発行物、「ら♪ら♪ら通信」第1号を発行しました。7月7日より長野原町に全戸配布いたします。 表面は「つなカン」からのお知らせや、活動報告。裏面は楽しい読み物コンテンツを載せていきます。現在裏面のコンテン
「つなカン」はこれまで長野原町役場内に事務局を置いていましたが、7月1日、川原湯温泉駅のすぐ隣「川原湯温泉あそびの基地NOA」内に移転しました。「ら♪ら♪らステーション」として観光案内に留まらず、長野原町の地域情報提供や
6月27日、クラインガルテンやんば入居者と川原畑区民の皆さまにお集りいただき、交流会が行われました。ほぼ全戸の方に出席いただきました。 長野原町長、川原畑区長の挨拶に続き出席者の自己紹介の後、意見交換が行われました。「ク
「つなカン」をもっと知っていただくために、町民の皆さまを対象とした説明会を行います。当日はスライドなどを使い、わかりやすく説明いたします。また、今後の「つなカン」での活動について語り合う場も用意します。予約はいりません。
一般社団法人つなぐカンパニーながのはら(つなカン)は、令和2年4月1日に発足しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当初は発足前に予定していた説明会も中止し、活動を延期しました。6月より50人以下の集会が可能とな
「一般社団法人つなぐカンパニーながのはら」は、群馬県吾妻郡長野原町のまちづくり組織です。町と各地域や各団体・組織、住民や関係人口の力をひとつに集めて長野原町の未来をつくるために、令和2年4月1日にスタートしました。
長野原町の住民間の交流、地域間の交流、観光関連団体の連携、町行政と民間の調整、町内外の交流を促進し、地域づくりや観光振興の主体の活動を支援するとともに、長野原町における観光及び地域振興に関する諸事業を行うことにより、公共の福祉の増進、町の持続的発展と地域価値の向上に寄与することを目的としています。
長野原町の観光や地域振興の活動を支援します。会員を中心に地域振興活動を行なっていく環境を整え、一般の方にも随時情報等を広げ一体となって地域づくりを進めていきます。皆さんの地域に対してのアイディアを形にしていくための基盤となります。